ドイツのロカビリーバンド、ベースボールズがヨーロッパでヒット中
公開日:
:
最終更新日:2019/04/06
ロカビリー Rockabilly, the baseballs, umbrella
ロカビリーは日本では1950年代後半、1980年代前半、
そして1990年代前半に盛り上がりましたが、
以後は停滞気味。そんな中、ドイツからロカビリースタイルのバンドが出てきました。
名前はベースボールズ、いかにもベタな感じがしますが。
2007年にベルリンで結成されています。
メンバーはサム、ディガー、バスティという3人のヴォーカルに、
ラース・ヴェガス(ギター)、クラアス・ウェンドリング(ウッドベース)、
トーマス・スヴェンソン(ドラムズ)という6人組です。
リアーナのヒット曲「アンブレラ」をカヴァーしています。
こんな感じ↓。
うまい具合に昔の映像と組み合わせています。少々合成がうまくいっていない箇所があるのが気になりますが、細かいことには目をつぶりましょう (笑)。
ウッドベースを使いこなしているところに共感が持てますが、肝心のサウンドは、ロカビリーというよりも、1960年代前半のオールディーズ・スタイルの方が近いように思います。
リアーナの曲よりもこちらを先に聴いてしまったので、原曲を聴くと違和感が (笑)。
こちらはオリジナルのリアーナのヴァージョンです。
アレンジ次第で曲がこんなにも変わる見本と言えますね。
コーラスが入ったり、服装もジーンズをはいてステージに立っているところがいかにも1950年代のアメリカ風という感じですが、これは後から作られたイメージです。
ロカビリーが流行していた1950年代後半は、まだジーンズはステージ衣装として認知されていなかった(労働着というイメージが強く、ステージに立つということは一張羅を着ないといけない、という暗黙の了解があったわけです)ため、当時のスターたちはジーンズをはいてステージに上がることはほとんどありませんでした。
ロカビリーは、もはやアメリカではなくヨーロッパである程度の市民権を得ているようです。ブルーズとかと同じかもしれませんね。
Google AD
関連記事
-
-
スウェーデンのロカビリー・バンド、ロケット・オーヴァードライヴがデビュー
ロケット・オーヴァードライヴというロカビリー・バンドが デビューアルバムをリリースしました。
-
-
哀愁あるメロディがウリのロシアのロカビリー・バンド「ガガーリン・ブラザーズ」
ロシアのロカビリー・バンドはひと味違う……そんな感想を持ってしまいました。 そのバンドの名は、ガガ
-
-
連想ゲーム:マック (Macintosh) からロカビリーにたどり着けるか?
(Apple II、写真はWikipediaより) 前回、連想ゲーム:バナナからロカビリー
-
-
ラッパー=高学歴といわれてるけど、ミュージシャンは遥か昔から高学歴だった
ラッパーはストリートの悪、チンピラ=低学歴というイメージがつきものですが、 日本では少々事情が違う
-
-
渋谷ヒカリエの東急シアターオーブでロカビリーのミュージカル「ミリオン・ダラー・カルテット」を上演!!
渋谷のヒカリエがオープンして少し経ちますが、 ホームページを見ていたらなにやら見慣れた楽器編成の写
-
-
英国のロカビリー・バンド、カルロス&ザ・バンディドスのニューアルバムが発売されました
イギリスで1995年結成、ポール・キャッツのボズとも親交があるバンドです。 メンバーはカルロス(V
-
-
アンパンマンの作者・やなせたかしとロカビリーの意外な接点とは?
アンパンマンの作者・やなせたかしさんが94歳でお亡くなりになりました。 いろいろなニュースで取り上
-
-
フィンランドのロカビリー・バンド、フランシーヌ (Francine) がニューアルバムをリリース
フィンランドのロカビリー・バンド、フランシーヌがニュー・アルバム 「The Story Of Fr
-
-
ブライアン・セッツァーのライヴに行ってきました!
2006年10月28日(土)夕方5時開演、東京厚生年金会館にてブライアン・セッツァーのライヴが
-
-
連想ゲーム:バナナからロカビリーへたどり着けるか?
先日、ある人とお話をしていて、 ロカビリーの話題が出たときのこと。 そのときは、ロッ