スズキ スペーシアのCMを偶然見る機会がありまして、
 車よりも芦田愛菜さんが使っていた「カメラ」が気になりました。
CMには「登場編」「軽自動車編」など
 いくつか種類があるようですが
 使っているカメラは同じみたい。
いくつか見てみましょう。




セルフタイマーもあります。フィルムの巻き上げレバーはこんな感じ。
これは、コニカ(現・コニカミノルタ)の
 レンジファインダーカメラ、コニカC35が近いと思います(写真は初代ではなくフラッシュマチック)。
 Konica 35は1968年発売、
 ジャーニーコニカ(じゃーに~コニカ)とも呼ばれて
 ヒットし、一時代を築いたカメラでした。
CMに井上順を起用したことでも知られていますね。
 当時を知る人は懐かしく思うはず。
コニカC35にはいくつか種類がありまして、
 無印の初代、コニカC35にフラッシュマチックを搭載した機種で
 正面銘板の下に「flashmatic」というロゴが入った
 コニカC35フラッシュマチック(1971年発売)、
 そして距離計とセルフタイマーを省いてコストカットした
 コニカC35 E&Lの3種類。
 このうち、コニカC35 E&Lはファインダー部分の作りが
 上記2機種と異なっているので除外となります。
従って、妥当なのはコニカC35の初代か
 フラッシュマチックだと思います。
初代のスペックは以下の通り。
 フィルム:35mmフルサイズ
 レンズ:38mm F2.8
 シャッタースピード:B・1/30~1/650秒(レンズシャッター)
 露出測光:Cds測光によるプログラムAE
 電源:MR44×1(代替電池 LR44)
 ピント:二重像合致方式
 重量:370g
電池も、100均で打っているLR44が使えるのも嬉しいところ。
 シャッター速度や絞りも考える必要がないプログラムAEなので
 構えてピントを合わせ、シャッターボタンを押せばOK。
比較的小さくて使いやすい機種といったところでしょうか。
(関連リンク)
サントリー天然水のCMにサンヨーのラジカセ おしゃれなテレコMR-U4 MarkIIが登場!!
(amazon)
まなの本棚(著:芦田愛菜)
(楽天)



コメント