ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース(第3部)に出てきたカメラ(2)
前回のエントリーではポラロイドが出てきましたが、今回はどんなカメラが出てくるのでしょうか。第5話「銀の戦車(シルバーチャリオッツ)」より。
ブラボー! おおブラボー!!
感覚の目でよーく見てろ!
であまりにも有名なポルナレフのワンシーン。
ポルナレフとの対決が終わった後、
港で女性旅行客に写真を撮って欲しいとせがまれます。
承太郎は拒否するも、ポルナレフが撮ってあげますよーと気安い返事でパチパチと撮影。
もうすこし見てみましょうか。
これは、コニカ (Konica) のコンパクトカメラ、C35 EF (1981年発売) ゴールドモデル(Gold)ですね(写真はコレクション・アパレイルズより)。
レンズの上部にセルフタイマーのプラパーツがあるのと、こちらから見て右側にフラッシュ用のポップアップボタンがある、他にも全体的なデザインがそっくりですね。
C35 EFは「カラーハンディ」(Color-Handy)という名前を持つカメラで、カラーバリエーションがいくつもありました。
例えば、ブルー。
そしてイエロー(写真はともにコニカのHPより)。
他にも、レッドやホワイトなんかも発売されていました(写真はコレクション・アパレイルズより)。
女性でも気軽に使えるポップな色使いに加えて簡単設計、小型軽量というのがウリでした。実はこのカメラは、原作に忠実ではなくて、アニメ独自の解釈で使用されていたのです。
原作(こちらは連載当時のオリジナル)はこんな感じの描写になってました。
結構微妙な感じですね。
個人的には、ニコンのピカイチシリーズの方が近いように思いますが(写真はフォトゼルスより)。
ただ、手がかりはこれだけしかないので結構判断が難しいデスネ。
ただ、アニメのスタッフは原作の世界観になるべく忠実に作ろうと努力しているのは見て取れます。というのも、このカメラは3つの条件を満たしているからです。
(1)1987年よりも前に発売されている
今回の第3部は1987年が舞台なので、それ以降に発売されたカメラを使うともちろんNGなわけです。そのため、カメラは1987年よりも前に発売されているものではなくてはなりません。これは、荒木先生が第2部で失敗した轍を踏まないようにしている、とも受け取れます。
(2)フィルムを使うコンパクトカメラである
使用しているのが女性の旅行者であることから、一眼レフではなくて小型軽量で扱いやすい機種を選んだものと推測されます。もちろんデジカメはまだないので、フィルムカメラです。フィルムも、ロールフィルムみたいなやや特殊なものではなくて、一般的な35mmフィルムを使うものがふさわしいでしょう。
(3)女性でも扱いやすいポップなカメラである
コンパクトカメラはさまざまな種類が発売されてきましたが、ボディカラーはブラックかシルバーが中心でした。でも、女性がカメラに触れる機会が増えた80年代辺りからは、よりポップな色使いのカメラも少しずつですが増えていきました。おそらく、この3つの条件を満たしたカメラを探して、ここにたどり着いたのではないか、と勝手に推測 (笑)。
第1話に登場したポラロイドは描写がかなり甘かったと思いますが、今回は比較的頑張っているように思います。
(amazon)
STAND PROUD (TVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース」オープニングテーマ)
(楽天)
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】STAND PROUD [ 橋本仁 ] |
橋本仁/STAND PROUD
Google AD
関連記事
-
-
RIDEBACK-ライドバック-に出てきたカメラ(1)
あらすじ: バレリーナとして将来を嘱望されていた尾形琳は、左足を骨折したため バレエをやめてしま
-
-
中二病でも恋がしたい!に出てきたカメラ(2)
雑誌spoon. (スプーン) 2013年 02月号に、 『中二病でも恋がしたい!』の凸守早苗が表
-
-
岩橋健一郎×所十三『ドルフィン』岩城美幸のラジカセはSONY CF-1980V(mk5)!
所十三という名前でピンと来た方、 週刊少年マガジンで連載されていた 『特攻(ぶっこみ)の拓』の読
-
-
仮面ライダーアギトに出てきたカメラ(1)
第11話「繋がる過去」より。 翔一の過去を知る女性・三浦智子は殺されてしまった。諦めのつかない真魚
-
-
クラシックカメラ+美少女イラスト『クラシックカメラ少女』が出てました
ヘッドフォン+美少女の本「ヘッドフォン少女画報」「新・萌えるヘッドホン読本」が売れていて、新
-
-
とある科学の超電磁砲S 第1話に東京競馬場と競艇場が登場? じょしらくとの関係も!?
ついに始まりました、第2期。『とある科学の超電磁砲S』ですね。 さすが、第1話はキャラクターも背景
-
-
恋染紅葉に出てきたカメラ
今回はマンガなので番外編です。 現在、ジャンプで連載中の『恋染紅葉(こいぞめ・もみじ)』。
-
-
恋と選挙とチョコレートに出てきたカメラ
第1話「廃部!」より。 なにやらスクープをモノにした模様。 札束を受け渡しています。
-
-
ベルサイユのばら40周年記念 ベルばら展(銀座松屋)に行ってきました!
銀座松屋で開催された、『ベルサイユのばら』連載40周年記念の展示会に行ってきました。 かな
-
-
殺戮の天使 第3話にインスタントタイプのスピグラ(スピードグラフィック)が登場!!
シ○リン(岡本信彦)の 狂気じみた演技が映える 「殺戮の天使」、 第4話「A sinner
Google AD
- PREV
- 未確認で進行形に出てきたラジカセ
- NEXT
- ディスク・ウォーズ:アベンジャーズに出てきたカメラ