薄桜鬼 黎明録〜三味線の構えがひどすぎて絶望した! (笑)

アニメ/动画/Anime
Pocket

第5話「蒼穹のきざはし」より。

芸妓の小鈴と再会した井吹龍之介のお話です。
彼女が小鈴。芸者として働いています。
 photo hakuouki_reimeiroku_05_01_blog_import_529f15810eab4_zpsd451a6b6.jpg

そんな小鈴が、舞踊の練習をしています。
 photo hakuouki_reimeiroku_05_02_blog_import_529f15825b84c_zpsa0adddcc.jpg
 photo hakuouki_reimeiroku_05_03_blog_import_529f15841cb3d_zps08ebbdaf.jpg

絶望した!
三味線の構えがひどすぎて絶望した! (笑)

今回はちょっと違うバージョンでお届けします (笑)。

以前、『じょしらく』の丸京の撥の持ち方がひどい、というエントリーを書きましたが(じょしらく・空琉美遊亭丸京による三味線の撥の持ち方がひどすぎて絶望した!)、今回のアニメーション制作はスタジオディーンです。

ざっとですが指摘してみると、こんな感じになります。
 photo hakuouki_reimeiroku_05_04_blog_import_529f158550ac2_zps1a6dfd8a.jpg

あまり細かく説明してもわからない人が多いと思いますので
以下、簡単に説明します。
撥の持ち方が違う
これは、じょしらく・空琉美遊亭丸京による三味線の撥の持ち方がひどすぎて絶望した!で説明しましたので省略します。

撥先が弦と皮の間に入っている
撥を見ると、弦と皮の間にあることがわかります。弦は上から撥で叩いて音を出しますので、この位置にあるのは間違っています。

楽器の底部が右大腿の外側に置かれていない
イラストですと、右太腿の中央部に楽器が置かれていますが、外側に置くのが正しい構え。湾曲した底部は上手く描かれていますね。外側に置こうとすると、湾曲した底部が滑るので、現在では着物と楽器の間に「ゴム敷き」を敷いています。ただ、時代設定は幕末なので、まだゴム敷きは普及していなかったはず。ゴム敷きがないと演奏中につるつると滑り、構えが崩れてくるので、演奏しながら左手で糸巻きを差し込む糸蔵の根本にある膨らんだ部分(乳袋:ちぶくろと呼びます)を持ち上げて構えを直すわけです。イラストを描いた方も、どうやってこんな湾曲した底部を持つ楽器を構えてるんだ? と思って悩んだのではないかと、勝手に推測してみました。

小指を使っている
このイラストは演奏中ではなく、小鈴の踊りが上手くできず演奏が中断したところですので、このような構え方でも間違いとは言い切れませんが、一応解説しておきます。
三味線の演奏では、左手の人差し指、中指、薬指のみを使います。現代邦楽や特殊な曲では小指をまれに使うことはありますが、ほとんどないといって構わないでしょう。小指はのばさず、隠すように少し丸める形で構える場合が多いです(流派によって多少違いがあると思いますが)。

指の腹で弦を押さえている
ギターは指の腹で弦を押さえますが、三味線は爪で押さえます。フレットもないので、押さえる場所はかなりシビアにしないと合奏では合わなくなります。イラストですと、ギターと同じようになっています。手を内側に丸めるようにして、爪で押さえるのがポイントです。

親指が寝ている
ギターは指で和音を押さえるため、いろいろな形に手が変化していきます。しかし、三味線の場合は和音を押さえるわけではないので、自ずと変わってきます。簡単にいうと、楽器の棹に対して、親指が直角にくるように持つのがベストです。拳を握って親指を立てた状態で、棹と直角に交わるように構えます。どの勘所を押さえる時でも、この状態は保たれなければなりません。

左手で楽器を支えている
これは、この後で述べる「右手首が胴掛けの上に置かれていない(宙に浮いている)」とセットで考える必要があります。三味線の初心者でもこういう持ち方をしている人が多いので、間違えるのは仕方ないでしょう。私も最初、そう思ってました。三味線の弦は絹糸で伸びやすいのが特徴で、しょっちゅう調弦しながら弾かなければなりません。調弦のため左腕を棹から離して糸巻きに持って行くと、左腕で楽器を支えている場合、棹がガクンと下がってしまいます。

右手首が胴掛けの上に置かれていない(宙に浮いている)
三味線は、左腕で棹を支えるのではなく、楽器の底部を右太腿の外側において、その上から右腕で上から圧力を掛けるような形で挟み込み、支えています。そのため、調弦で左腕を離しても、棹が大きく上下しないで済むのです。

知識のある人から見ると、たった1枚、そしてわずかな時間にしか出てこないイラストに対して、これだけのことがいえます。三味線に限らず、専門分野に詳しい方は、着物の着方、殺陣、町並みなど、どんどん意見をブログなどにアップしていけばよいと思います(最近の作品であれば、『TARI TARI』の乗馬、流鏑馬なんかがありますね。実際に乗馬や流鏑馬をやっている人の意見がないか探してみましたが、見つかりませんでした……)。こうしたことで議論が生まれ、作品はよりよい方向へ向かうことができる可能性を秘めていると思います。

ここが間違っているよ、と書くと「上から目線で何を偉そうに」と反感を持たれることも多いですが、個人的には上から目線ではなく、詳しい人から見るとたった1枚のイラストでここまでいえる、こういうふうに作品を見ている人もいるんだ、と受け取って頂ければ幸いです。直すか否かは、また別次元の問題(予算とか、時間とか、スタッフのやる気とか……)となりますので……。

追記:
感動した!薄桜鬼黎明録・第9話の三味線奏者の描写が第5話より良くなってて感動した!のエントリーをアップしました。併せてご覧ください。

第5話を収録↓
(amazon)
薄桜鬼 黎明録 第三巻<初回限定版> [Blu-ray]
薄桜鬼 黎明録 第三巻<初回限定版> [Blu-ray]
薄桜鬼 黎明録 第三巻<初回限定版> [DVD]
薄桜鬼 黎明録 第三巻<初回限定版> [DVD]

(楽天)

【送料無料】薄桜鬼 黎明録 ポータブル

【送料無料】薄桜鬼 黎明録 ポータブル
価格:4,334円(税込、送料別)

Follow me!

コメント

PAGE TOP