『バカとテストと召喚獣』ムッツリーニのカメラはライカとパナソニックFX60!!
公開日:
:
最終更新日:2020/05/03
アニメ・特撮に出てきたカメラたち, アニメ/动画/Anime Baka and Test, 井上堅二, 井上堅二木下秀吉(加藤英美里), 姫路瑞希(原田ひとみ), 島田美波(水橋かおり), 木下秀吉(加藤英美里), 笨蛋、測驗、召喚獸, 葉賀ユイ
第2話「ユリとバラと保健体育」より。
ムッツリーニがカメラを磨いています。
もしかして、ライカ?
IIICあたりでしょうか。
超合金ダイキャストを採用し、ボディの組み立てが容易になったことで
精密度を量産性をあわせて実現したモデルとして知られています。
1940年代のものですね。
しかし、当時はコピーライカもたくさん出回っていました。
日本のカメラメーカーも、ライカのコピー品を作って輸出していたのです。
ということは、コピーライカの可能性も……。
ニッポンカメラとか、
ニッポンカメラが名前を変えたニッカのIIIとか、
パッと見たところ素人では見分けが付きにくいですね。
ムッツリーニはコピーライカを持っていた……
なんてことはあるんでしょうか?
ところで、Aクラスと対戦することとなったバカクラス。
Aクラスのリーダー、霧島翔子は
男に全く興味がないという噂が……。
ムッツリーニがここでひらめいた!
そうか、……って百合ですか。
ここでお約束のバズーカレンズですよ。
フィルムの一眼レフのようです。
EOS Kissっぽい感じですが、
おざなりに描かれています。
そこへ飛び込んできた一人の少女……。
島田美波を襲うのは、清水美春。
その様子を、ムッツリーニが
コンデジでパチパチと撮影。
液晶画面を見ると、パナソニックのFX60が近いように思います。
(関連リンク)
『バカとテストと召喚獣』に出てきたカメラ(1)
『バカとテストと召喚獣』に出てきたカメラ(2)
『バカとテストと召喚獣』ムッツリーニのカメラはライカとパナソニックFX60!!
『バカとテストと召喚獣』第4話に登場したカメラはパナソニックLumixシリーズ!!
『バカとテストと召喚獣』に出てきたカメラ(5)
『バカとテストと召喚獣』第7話に登場したカメラはパナソニックのDMC-LC1-K!!
『バカとテストと召喚獣にっ!』第1話に登場したカメラはソニー Cybershot DSC-G1!!
『バカとテストと召喚獣にっ!』ムッツリーニのカメラはパナソニックのDMC-FH5!!
Google AD
関連記事
-
-
スマホゲーム「スクールガールストライカーズ」(スクスト)がアニメ化決定!
以前、アニメ化して欲しいスマホゲームとして、 スクールガールストライカーズを取り上げました。
-
-
たまこラブストーリーに出てきたカメラ
前回はラジカセを特定しましたが、今回取り上げるのはカメラです。 たまこラブストーリーに
-
-
Re:␣ ハマトラ(リプライ ハマトラ)に出てきたカメラ
第6話「Advent」より。 第一期でも活躍していた おやっさんが殺されてしまう……
-
-
ハロー!! きんいろモザイクに出てきたカメラ
第5話「おねえちゃんとあそぼう」より。 主人公の大宮忍が、ドレスを着ています。 その様子
-
-
こばと。に出てきたカメラ(2)
第9話「……夏の記憶。」より。 よもぎ保育園は夏休み。小鳩がいおりょぎを洗っていたところ、アパ
-
-
仮面ライダーディケイドに出てきたカメラ(3)
第8話「ブレイド食堂いらっしゃいませ」より。 ブレイドの世界で「BOARD」の社員食堂のチーフ
-
-
仮面ライダーWに出てきたカメラ(3)
第10話「Sな戦慄/名探偵の娘」より。 パティシエの麻衣(乙黒えり)がさらわれそうになったことで園
-
-
フィルムカメラがいっぱい出てくるエロゲ『恋ではなく』のカメラを紹介するよ!(男性編)
前回のエントリーでも少し紹介しましたが、今回は登場人物が使っているカメラを紹介してみようと思います
-
-
キルミーベイベーに出てきたカメラ
第1話「いぬをしのびてさくらさく」より。 お化けが出るという評判の教室を探検しようと、やすなが
-
-
けいおん!! 秋山澪のLOMOでAngel Beats! の聖地を撮ってみた
べ、別に聖地巡礼に行ったわけじゃないんだからね! (笑) 第13話放送終了記念ということで、アップ
Comment
ライカだとしたらレンズマウントとトップカバーの間が黒いので戦前モノ(III、IIIa、IIIb)です。コピー物だったら日本かソ連かな。
フィルムカメラはEXAという左手シャッターの安い一眼レフです。
goldenさん
書き込みありがとうございます!
なるほど、レンズマウントとトップカバーの間が黒い
という違いがあったんですね。
さすがライカにお詳しいですね。
それからEXA、調べてみたらExaktaの普及版だそうで、
二眼レフのように上からのぞくファインダーが特徴のようですね。
とても参考になります。
ありがとうございました!