地味子が活躍する宇宙人ムームーの
第19話「天空橋と嘘とビデオテープ」より。
保育園のボランティア活動に励む人類再生研究会のメンバーや園子たち。子どもたちに日々手を焼いており、次の劇に向けて作戦を練ることに。他方で、人類再生研究会では年末の大掃除が進行中。すると、謎のビデオテープが発見され?(公式サイトより)
大掃除をしていたところ、
段ボールの中からビデオテープが。
テプラでタイトルが貼られていました。
「響子三十歳」。
素人もののお宝ビデオじゃー! と
興奮しています。
3人ともビデオテープを見るのは初めてらしく、
部長に電話で聞いてみると……。
VHS:おかんの好きなビデオテープ
↓
小さくて入らないので
↓
β(ベータ):高画質がウリで、長時間録画はできない
↓
ハンディカムのエリアでは?
↓
VHS-C:VHSを小さくしたもの。専用のアダプターを使えばVHSデッキで映像を見ることができる
↓
でかくて入らない
↓
Hi-8:カムコーダーにテープを入れて、テレビに接続して再生する
ようやくという感じですが、
このビデオテープはHi-8ですね。
もう少し付け足して説明すると、
8ミリビデオ(Video8): 1985年にソニーなどが開発したアナログ方式のビデオ規格。テープ幅が8mmであることからこの名がつきました。VHSやベータに比べてカセットが小型で、ビデオカメラ一体型(カムコーダー)の普及に貢献。
Hi8: 8ミリビデオの上位規格として、1988年に登場しました。テープは8ミリビデオと同じですが、記録方式を改善することで画質が向上し、S-VHSに匹敵する水平解像度を実現しました。
この8ミリビデオが発売されていた頃、
混同されがちだったのが「8ミリ映画」の亜種では? ということ。
8ミリ映画: 8ミリビデオやHi8とは全く異なり、感光剤が塗られた8mm幅のフィルムに光を当てて映像を記録する「映画」です。1932年にコダックが発表した「ダブル8」、1965年にコダックが発表した「スーパー8」、富士フイルムが発表した「シングル8」などの規格があります。ビデオのように電子的には記録されず、現像が必要でした。
まとめると、8ミリビデオとHi8はビデオテープ(磁気テープ)に電子的に映像を記録する「ビデオ」であり、8ミリ映画は写真と同じくフィルムに記録する「映画」でした。
というわけでカムコーダーに接続して再生すると……
これは部長の若い頃ですね。
響子とは部長の母親で、病気で歩けなくなった母親のために
全自動歩行器を開発している様子が記録になっていました。
いやはや、素人モノのお宝ビデオとは一体……(笑)。
追記:
そういえば、かなり昔に「8ミリビデオ」を使ってラジオ番組を長時間録画するという記事をFM誌で読んだことを思い出しました。すっかり忘れていたのでAIに聞いてみたところ、こんな回答が。
+++++
かつてFM誌などで紹介されていた8ミリビデオを使ったPCM録音は、ソニーが一部の8ミリビデオデッキに搭載していた**「PCMマルチ録音」機能**のことです。これは、通常のビデオ記録とは別の、音声専用のデジタル記録方式で、その名の通り、音楽のデジタル録音を可能にする画期的な機能でした。
PCMマルチ録音の仕組みと特徴
PCM(Pulse Code Modulation): アナログ信号をデジタル信号に変換して記録する方式です。これにより、アナログ録音で生じるノイズや音質の劣化がほとんどなく、高音質で音を記録・再生できます。これは、現在の音楽CDやDAT(デジタル・オーディオ・テープ)と同じ原理です。
ビデオテープをオーディオテープとして使う: 8ミリビデオのテープは、もともと映像記録用に設計されたため、非常に高い記録密度を持っていました。この広大な記録領域を、映像ではなく音声専用に使うことで、高音質なデジタル録音が可能になりました。
長時間録音: 一般的な2時間用の8ミリビデオテープで、音声のみを記録する場合、最大12時間(2時間×6トラック)もの長時間録音が可能でした。 これは、当時としては驚異的な長さで、ラジオ番組をまるごと録音するのに非常に適していました。
録音方法
この機能を利用するには、「PCMマルチ録音」に対応した特定の8ミリビデオデッキが必要でした。主な機種として、ソニーのEV-S800やEV-S900などが挙げられます。
対応デッキとチューナーを用意する: PCMマルチ録音機能を持つ8ミリビデオデッキと、ラジオの音をデッキに送るためのFM/AMチューナーやラジオを用意します。
接続: ラジオの音声出力(LINE OUT)を、8ミリビデオデッキの音声入力(LINE IN)に接続します。
録音設定: デッキの録音モードを「PCMマルチ録音モード」に切り替えます。
録音開始: ラジオの放送を開始し、デッキの録音ボタンを押して録音します。
この機能は、限られた一部の高級機種にしか搭載されておらず、現在ではこれらの機器は入手困難となっています。しかし、当時のオーディオファンやラジオマニアの間では、その高音質と長時間録音の利便性から非常に高く評価されていました。
+++++
そうだったのか……。
でも、PCMマルチ録音モードでラジオを録音・保存していた人って
ごく限られた人だったんだなぁと。
(amazon)
【Amazon.co.jp限定】『宇宙人ムームー』Blu-ray 上巻(L判ブロマイド10枚セット付) [Blu-ray]
宇宙人ムームー(1) (ヤングキングコミックス) Kindle版
(楽天)
コメント