プリズナーNo.6に出てきたカメラ(2)
公開日:
:
最終更新日:2014/04/29
アニメ・特撮に出てきたカメラたち, 特撮/特攝片/SF
第7話「皮肉な帰還」より。
前回のエントリーアニメ・特撮・映画に出てきたカメラたち〜『プリズナーNo.6』編では、マミヤのカメラが出てきましたが今回はというと……。
誰もいなくなった村から脱出を試みようとするNo.6。
証拠写真を撮って時刻に持ち帰ろうと、
店に立ち寄ってカメラを失敬してますね。
うひょー、これだけカメラがあると特定しがいがあってうれしい。
ただ、どれも小さいので断定しにくいのは致し方ありません。
順番に見ていきましょう。
(1)は、ヤシカのエレクトロ35が近そうです(写真はWikipediaより)。
レンジファインダーカメラで、ヤシカの大ヒット商品。
階段から落としても壊れない頑丈な性能と、
ロウソクの炎でも写真が撮れることをウリにしていました。
(2)は、コダックのブローニー・ホリディ(もしくはホリディ・フラッシュ)が近そうです(写真はエシスタティック・コムより)。
ハーフサイズカメラのゴールデンハーフの元ネタになったと言われる
デザインが特徴的です。フィルムは、ブローニーよりも小さな127(ベスト判)と呼ばれるものを使います。現在では入手しにくいので、通販かアカサカカメラなどごく一部のカメラ店でのみ購入可能。
(3)は、日本では全然なじみのないカメラですね。
これは、コダックUKが発売していたブローニー・ヴェクタ・カメラです(写真はデザインシェパード・コムより)。
立ててあるのではなくて、横に寝かせてあったのでわかりにくかった。
こちらも127フィルム(ベスト判)を使います。
1963-66年まで作られたカメラで、F14という結構暗いレンズを搭載し、
シャッターは単速のみ。モスグリーンの色がイギリスっぽいですね〜。
(4)こちらは、後のシーンでも出てくるのでわかりやすかったですね。
ベル&ハウエルのダイアル35ですね(写真はフランシス・ナデューより)。
これはキヤノンのダイアル35をOEMとして輸出していたものです。
ただし、メーカー名はわからないように消してありますね。
フィルムを巻き上げて、蓋を開けるシーンもありました。
ハーフサイズカメラであることがよくわかります。
おそらく、127のカメラだと枚数が撮れない。エレクトロ35は35ミリフィルムだけど大きくて重い。そこで、小型で撮影枚数も多い(ハーフサイズカメラなので36枚撮りのフィルムを1本入れれば72枚撮影できる)ダイアル35にしたのではないか、と勝手に推測してます (笑)。
そして最後に登場したのが、こちらのカメラ。
ライカのIIICでしょうか(写真はWikipediaより)。
第7話はカメラがいっぱい出てきた楽しかったです。
アニメや特撮、ドラマなんかは実際に見てみないと
カメラが出てきたか否かわからないので、
かなり手間がかかります。全部見たものの、一つも出てこなかった作品もたくさんあるので (笑)。このときは「外れたー」と思って諦めるしかありません (笑)。
(amazon)
プリズナーNo.6 Vol.II [DVD]
プリズナーNO.6〈コレクターズボックス(6枚組)〉 [DVD]
The Prisoner
(楽天)
![]() 【送料無料】プリズナーNo.6 COLLECTOR'S BOX [ パトリック・マッグーハン[主演 ] |
Google AD
関連記事
-
-
仮面ライダーゼロワン 第21話にケンウッド (KENWOOD)のマイクロコンポXK-330が登場!!
常にアンドロイドが敵にハッキングされて 暴走、仮面ライダーが止めるという展開。 何か対策しろよと
-
-
レッドデータガールに出てきたカメラ
第9話「はじめてのお披露目」より。 戦国学園祭のイベントとして、泉水子が姫姿で登場。 そ
-
-
カメラ好き声優・南條愛乃さんが自慢のカメラを披露!
これまで、何度かエントリーで カメラ好き声優の南條愛乃さんを取り上げてきました。 プロフィールは
-
-
おくさまが生徒会長!+!に出てきたカメラ
第2期が始まった、ちょいエロアニメ。 第1話「おたわむれ生徒会長」より。 生徒会長は学校
-
-
2015年放送予定・新作サンダーバードの続報(14)第1話はこんな内容だった!
2015年4月4日より、イギリスで遂に新作サンダーバードが放送開始となりました。 題して『サンダー
-
-
2015年放送予定・新作サンダーバードの続報(28)第12話のあらすじ
今回は、第12話「アンダー・プレッシャー」のあらすじをご紹介します。 実は今回のお話は、オリジ
-
-
けいおん!に出てきたカメラ(1)
女子高生がバンドを始めるというお話、けいおん! 第1話「廃部」より。 春、新入生がクラブを決め
-
-
今週のサンダーバード〜2013年7月開幕・サンダーバード博の続報!!
お台場にある日本科学未来館にて、2013年7月〜9月にかけて開催される 「サンダーバード博」。前回
-
-
Akiba’s Trip The Animation タスジン・ラトゥのカメラはコダックSix-20!
第11話「真夏のアキバフェス開幕!」より。 主人公たちが所属している自警団は電気マヨネーズとい
-
-
サンダーバード博・再び! 2014年の夏休みに北九州で開催中!
(写真は北九州のイノベーションギャラリーより) 九州在住のサンダーバード・ファンに朗報です
Comment
自分は紹介されているどのカメラも寡聞にして存じないのですが、ブローニー・ホリディやブローニー・ヴェクタ・カメラはデザインが面白いですねぇ。
それにしても最後の実際に見てみないとカメラが出るか分からないと言うのは確かにそうですね。この作品にはカメラが出ますとか出ませんなんて注釈はありませんものね。
ミオさん
書き込みありがとうございます!
高性能カメラの場合はだいたい形が似通ってしまうんですが、
トイカメラに近いものだと、かなり思い切ったデザインができるので
色や形が面白いものが多いですね。
モスグリーンなんかは、イギリスっぽいなぁと思いますし。
漫画だとパラパラめくってカメラが出てるかどうか、
概要を把握することはできるんですが、映像の場合は
ずっと見てないといけないので、結構厄介です。
カメラが出てこなかった作品なんかは「時間返せー」と
言いたくなります (笑)。