哀愁あるメロディがウリのロシアのロカビリー・バンド「ガガーリン・ブラザーズ」
公開日:
:
最終更新日:2014/02/19
ロカビリー
ロシアのロカビリー・バンドはひと味違う……そんな感想を持ってしまいました。
そのバンドの名は、ガガーリン・ブラザーズ。
写真は、2009年にリリースされたアルバム『Twist Behind The Iron Curtain』のジャケットです。
Amazon.co.jpでは、再入荷の見込みが立っていないと書いてありました。
なので、下記のURLからMySpaceで彼らの音楽を聴いちゃいましょう。
GAGARIN BROTHERS (MySpace)
ベースは、ロカビリーで定番のウッドベース(コントラバス)。
ちょっと太ったおっさんが、作業服のようなものを着て歌っています。
あら、アコーディオンが入ってますよ。
Gypsy Twist:昔、フリオ・イグレシアスがヒットさせた「黒い瞳のナタリー」ですね。もとはロシア民謡だったので、こういう音楽は得意なのかも。
アコーディオンは今でこそ素人のど自慢の楽器、という
マイナーなイメージがありますが、第二次世界大戦直後辺りまで、
アメリカでは花形楽器だったんです。
あの、エルヴィスもデビュー前にアコーディンを弾いていた写真が残っています。
歌のメロも、哀愁あるものでよくあるネオロカのバンドはぜんぜん違いますね。
(追記)
最近になって、YouTubeにガガーリン・ブラザーズの公式チャンネルがオープンしました。いくつか動画も見ることができますよ。
おや、何か聴いたことがある曲だなぁと思ったら、
アルバムの中ではザ・ピーナッツの「恋のバカンス」も歌っています。
「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌を作曲した宮川泰氏の作曲で、ロシアに持ち込まれていろいろな歌手にカヴァーされたそうです。
アルバムの中にある、「U sinewo Morja」という曲ですね。
「Pesnja brodjatschewo Rybaka」はギターがかなりジャズっぽい雰囲気を醸し出しています。
アコーディオンが入ると何となくロス・ロボスっぽい感じもしますが、一風変わったロカビリーとして注目しておいてもいいかもしれません。
2011年の春には、ドイツでライヴを行う予定みたいですね。
ドイツはベースボールズの世界的なヒットもあって、ロカビリーに注目が集まりつつあるのかもしれません。
Google AD
関連記事
-
-
英国のロカビリー・バンド、カルロス&ザ・バンディドスのニューアルバムが発売されました
イギリスで1995年結成、ポール・キャッツのボズとも親交があるバンドです。 メンバーはカルロス(V
-
-
AKB48みたいにメンバー加入→卒業を繰り返すグループは半世紀以上前から存在していた
AKB48のセンター、前田敦子が卒業した、ということで 涙したファンも多かったかと思います。 A
-
-
ブライアン・セッツァー・オーケストラ ライヴに行ってきました!
2008年2月7日、神奈川県民ホールでのライヴに行ってきました! 今回はPAの調子が悪く、ブライア
-
-
迷い猫オーバーラン!の洋菓子店「ストレイキャッツ」と同じ名前のバンドが実在する件
今回は、アニメ・特撮・映画に出てきた洋楽たち〜『迷い猫オーバーラン!』編となります。 ストーリーと
-
-
ダイハツ・ティーザーのCM曲がロカビってる!
普段はテレビを見ない私ですが、 偶然見たダイハツ・ティーザーのCMが 予想以上にロカビリーだった
-
-
アンパンマンの作者・やなせたかしとロカビリーの意外な接点とは?
アンパンマンの作者・やなせたかしさんが94歳でお亡くなりになりました。 いろいろなニュースで取り上
-
-
連想ゲーム:マック (Macintosh) からロカビリーにたどり着けるか?
(Apple II、写真はWikipediaより) 前回、連想ゲーム:バナナからロカビリー
-
-
ロカビリー+ヘヴィ・メタル=ヴォルビート (Volbeat) が熱い!
近年、またロカビリーが少しずつ復活し始めています。 Outlaw Gentlemen &
-
-
ラッパー=高学歴といわれてるけど、ミュージシャンは遥か昔から高学歴だった
ラッパーはストリートの悪、チンピラ=低学歴というイメージがつきものですが、 日本では少々事情が違う
-
-
ブライアン・セッツァースタイルのロカビリー・ギター教則DVDがいろいろ出ている件
1990年代、ストレイ・キャッツが再結成してクラブチッタ川崎を地響きで揺るがした時には、ロカビリー・
Google AD
- PREV
- 美少女イラストとカメラが合体?『カメラ少女日和』発売
- NEXT
- ゲートキーパーズに出てきたカメラ