ギャラリーフェイクに出てきたカメラ(1)
公開日:
:
最終更新日:2014/02/19
アニメ・特撮に出てきたカメラたち, アニメ/动画/Anime エリザベータ・デル・ジョコンダ(清水香里), サラ・ハリファ(川澄綾子), 三田村小夜子(雪野五月), 藤田玲司(森川智之), 高倉警部補(大川透)
第5話「消えた黄金仏」より。
ギャラリーフェイクを訪ねて来た男・知念護人。彼は国宝Gメンと呼ばれる国宝の判定を影で行っている人物。彼から、奈良の寺に眠る純金の黄金仏の伝説を聞いたフジタとサラは、その寺へ赴くこととなる。寺に辿りついた二人が見たものは、腐り、今にも崩れ落ちそうな不動明王。黄金仏探しもそっちのけで、フジタは修復に取り掛かる。(公式HPより)
フジタが、今にも腐って崩れ落ちそうな不動明王を撮影しています。
ギャラリーフェイクは2005年10月に放送を開始しているので、
それ以前に発売されたカメラを探すと……。
パナソニックのLUMIX DMC-LC1(2004年3月)は、全体的なデザインは
似ていますがフラッシュの部分がちょいと違います。
ライカのレンズを搭載していますが、マクロが30cmまでしか寄ることができません。
この時代のデジカメはみんな同じようなスペックですね。
光学ズームは3.2倍、オートブラケットも可能なので性能はよいものだったかと。
京セラのFinecam M410R(2004年3月)かと思いましたが、
フラッシュ部分がやはり異なります。
光学10倍ズームがウリで、マクロだと10cmまで近づけます。
ニコンのCOOLPIX 8400(2004年10月)も、やはりフラッシュ部分が違います。
最大で4倍ズーム、マクロは3cmまでOK。
これは、ソニーのCyber-shot(サイバーショット) DSC-V3(2004年11月)ではないでしょうか。
740万画素、約8倍ズーム、マクロは1cm〜。
保存媒体は、今は無きメモリースティック。
でも、コンパクトフラッシュ(TYPE I)も使えるので便利ですね。
Google AD
関連記事
-
-
生徒会の一存に出てきたカメラ(1)
第2話「勉強する生徒会」より。 生徒会書記の紅葉知弦 (あかば ちづる) が、 主人公・
-
-
キルミーベイベーに出てきたカメラ
第1話「いぬをしのびてさくらさく」より。 お化けが出るという評判の教室を探検しようと、やすなが
-
-
けいおん!!に出てきた邦楽(2)ドリフとWけんじのネタが登場?
今さらという感はありますが、 OPを見ていてちょっとだけ気になったことがあったので、 書き残して
-
-
ドキドキ!プリキュアに出てきたカメラ
第44話「ジコチューの罠!マナのいないクリスマス!」より。 マナに生徒会長スピーチコンテストの
-
-
ネオ・ウルトラQに出てきたカメラ(2)
第5話「言葉のない街」より。 バー・トビラの若きマスター、白山正平がパンクした車を修理している
-
-
けいおん!!に出てきた邦楽
第15話「マラソン大会!」より。 6:28あたりからのBGM。キーボードのメロディに注目。
-
-
ヨルムンガンドに出てきたカメラたち
第7話「African Golden Butterflies phase.2」より。 ココ・ヘ
-
-
多田君は恋をしない・山下研太郎のカメラはパナソニック LUMIX DMC-GF7!!
第2話「まぁ、間違っちゃいない」の続きです。 前回のエントリーでは、 アレクが使っていたカメ
-
-
タユタマに出てきたカメラ
第9話「硝子の向こう」より。 応龍を退けた裕理とましろは、久々の平穏な日常を過ごしていた。裕理
-
-
あそびにいくヨ!の最終回が、とてつもなく『宇宙の騎士テッカマン』な件
タツノコアニメは個人的にかなり好きで、 とりわけキャシャーン〜テッカマン〜ポリマーあたりは一通り見